脂肪肝(アルコール性脂肪肝(ASH)、非アルコール性脂肪性疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH))

脂肪肝とは

脂肪肝とは肝臓に脂肪が過剰に蓄積される状態を脂肪肝と呼びます。健康な肝臓には通常、脂肪はほとんど含まれていません。脂肪肝に蓄積される主な成分は中性脂肪です。通常、口から摂取した脂肪は小腸で分解され、脂肪酸などが肝臓に運ばれます。そこで再び中性脂肪として合成され、全身に運ばれますが、この合成量が排出量を上回ると肝臓に脂肪が蓄積され、脂肪肝になります。
中性脂肪は、脂質の過剰摂取だけでなく、過剰なブドウ糖摂取からも生成されるため、糖分の摂取にも注意が必要です。
近年、健康診断で脂肪肝と診断される人が増えており、その傾向は年々高まっています。以前は深刻な病気とは見なされていませんでしたが、アルコール性脂肪肝や非アルコール性脂肪性肝炎など、肝臓が線維化して肝硬変に進行する病気もあります。

アルコール性脂肪肝(ASH)

アルコール性肝障害は、習慣的に飲酒している人が大量にアルコールを摂取した際に発症する疾患です。肝臓は通常痛みを感じにくい臓器ですが、アルコール性肝炎を発症すると、腹部の右上部に痛みが生じることがあります。
血液検査の結果は、飲酒以外の原因による急性肝炎と似ていますが、大量飲酒の歴があれば診断は比較的容易です。
大量飲酒をする人だけが発症するわけではなく、特に女性は少量の飲酒でも男性より発症リスクが高いとされています。アルコール性肝炎は一度発症すると再発しやすく、進行すると肝硬変に至ることもあります。
また、アルコール依存症が関与している場合も多く、その場合は専門的な治療が必要となります。

非アルコール性脂肪肝障害(NAFLD)

肝細胞(肝臓を構成する主な細胞)にトリグリセリドという脂肪成分が過剰に蓄積される状態を脂肪肝と呼びます。
脂肪肝の原因は多岐にわたり、肥満、2型糖尿病、過度の飲酒、薬剤、ウイルス肝炎などが関与しています。特に、肥満や急激な体重増加が原因で発症する脂肪肝は非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD:ナッフルディ)と呼ばれます。
NAFLDの患者数は非常に多く、アジア人成人の罹患率は男性で32.2~41.0%、女性で8.7~17.7%と報告されています。さらに、日本人の健康診断受診者を対象とした研究によると、NAFLDの罹患率は2001年の18%から2009~2010年には29.7%へと増加しており、年々増加傾向にあります。

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)

非アルコール性脂肪肝炎(NASH:ナッシュ)は、脂肪の蓄積に加えて肝臓に炎症が生じた状態を指します。NAFLDの患者の約1~2割がNASHとされ、進行すると肝機能が低下します。
NASHは初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、数年から十数年の経過を経て肝硬変に進行することがあります。肝硬変に進行すると、倦怠感、食欲不振、むくみ、腹水による腹部膨満感、黄疸(白目や皮膚の黄変)などの症状が現れます。
一度肝硬変に進行してしまうと、治療を行っても元の健康な状態には戻りません。そのため、早期の発見と適切な対応が非常に重要です。

脂肪肝の症状

脂肪肝の症状肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、炎症があっても初期段階では自覚症状がほとんど現れません。そのため、多くの場合、健康診断の画像検査や血液検査で初めて異常が見つかります。
しかし、疲れやすさ、倦怠感、食欲不振、腹部右上の鈍痛などの症状が現れた場合、すでに炎症がかなり進行している可能性があります。早期発見のためには、定期的な健康診断を受けることが大切です。

脂肪肝の原因

脂肪肝の主な原因は飲酒と生活習慣です。脂肪肝は大きく分けて、過度の飲酒が原因となる「アルコール性脂肪肝」と、飲酒以外の要因によって発症する「非アルコール性脂肪肝(NAFLD:ナッフルディ)」の2種類があります。
一般的には、脂肪肝は飲酒が主な原因と考えられがちですが、現在の日本ではアルコール性脂肪肝よりもNAFLDの方が多いとされています。
NAFLDの主な原因は肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧、睡眠時無呼吸症候群など、生活習慣病と密接に関係しています。食生活の欧米化や車中心のライフスタイルが影響していると考えられています。
一方で、極端なダイエットによる飢餓状態も脂肪肝の発症リスクを高めることがあり、特に若い女性は注意が必要です。
また、NASH(非アルコール性脂肪肝炎)は30歳以降の男性に多く見られ、これは30代になると内臓脂肪がつきやすくなるためと考えられています。女性の場合は、閉経前後の50歳に急増しますが、これはエストロゲン(女性ホルモン)の分泌低下が関係しています。

脂肪肝は遺伝?

肝臓に脂肪が蓄積しやすい体質には、遺伝的要因が関与していることが分かっています。特に、PNPLA3遺伝子に変異を持つ人(日本人の約20%)は、肥満でなくても脂肪肝や腎機能障害を発症しやすいことが明らかになっています。

脂肪肝の検査

脂肪肝の検査診断には、一般的に腹部超音波検査(腹部エコー検査)や採血検査が使用されます。
採血検査では、γ-GTP、AST(GOT)、ALT(GPT)の数値が上昇することが多く、いわゆる「肝機能の数値が高い」状態として確認されます。
また、腹部超音波検査では、脂肪肝に特有の所見である「肝腎コントラスト」が確認されることが多く、診断の参考となります。

脂肪肝の改善
脂肪肝を減らすにはどうしたらいい?

脂肪肝を改善するためには、食事、運動、生活習慣の見直しが重要です。脂肪肝の主な原因を取り除くことが、最も効果的な対策となります。

脂肪肝改善のポイント

edrtjhnrqe5h

お酒を飲む方
  • 禁酒または飲酒量の制限
肥満の方
  • 食事療法(間食を控え、栄養バランスを考慮した食生活)
  • 運動療法(30分以上の散歩や有酸素運動を習慣化)

採血検査の数値は比較的早く改善しますが、腹部エコー検査の結果は時間をかけて徐々に改善されるため、採血検査は3〜4か月後、腹部エコー検査は1年後に再検査を行います。
また、脂肪肝の患者の多くは糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病を併発しているため、これらの治療も同時に進めることが重要です。当院では、肝臓疾患の治療に加え、生活習慣病の管理も含めた包括的な診療を提供しています。

脂肪肝に良い食事

適度な食事量

1日に必要な摂取エネルギーは、「標準体重×25~30kcal」で計算できます。この数値を参考にして、適切な食事量を意識しましょう。標準体重は「身長(m)×身長(m)×22」で求められます。

  • 標準体重…1.7(m)×1.7(m)×22=約63.5kg
  • 摂取エネルギーの目安…63.5×25=約1,588kcal(30をかけた場合は約1,905kcal)

適切なエネルギー摂取量を守りつつ食事を楽しむためには、蒸すや網焼きにするなどの調理法を取り入れ、余分な脂肪を減らすことが効果的です。

食事は野菜から食べ始める

食事の際は、まず野菜が含まれた副菜や汁物から食べ始め、その後に肉や魚を使った主菜、最後にごはんやパンなどの炭水化物(主食)を食べるよう心掛けましょう。
野菜を最初に食べることには、主に二つのメリットがあります。
一つ目は、野菜を先に食べることで胃がある程度満たされ、食べ過ぎを防ぎやすくなることです。
二つ目は、食後の血糖値の上昇を緩やかにすることです。血糖値が急激に上がると、インスリンというホルモンが分泌され、余分な糖分が中性脂肪として蓄積される原因となります。
また、野菜は1日350g以上を目安に摂取することを意識しましょう。無理なく野菜を多く摂るために、次のような工夫を取り入れると良いです。

  • 毎食に副菜として野菜を加える
  • 主菜の横に生野菜や温野菜のサラダを添える
  • たっぷりの野菜を使った味噌汁やスープを取り入れる

果物や主食(ごはん、麺類など)を食べ過ぎない

日常的に過剰な糖分を摂取すると、脂肪肝を引き起こすリスクがあります。ごはんやパン、麺類などの糖分を含む食品は適量に抑えましょう。また、果糖は体内で迅速に吸収され、肝臓で中性脂肪に変わりやすいため、果物の摂り過ぎにも注意が必要です。

お茶(緑茶)を飲む

緑茶に含まれるカテキンは、肝臓で発生する活性酸素を抑制する働きがあると注目されています。活性酸素はストレスや紫外線などによって発生し、NASHの発症に関与する可能性があるため、緑茶を飲むことが脂肪肝の予防に役立つと考えられています。

禁酒または飲酒を減らす

過度の飲酒が原因で脂肪肝になっている方は、禁酒や節酒を意識しましょう。脂肪肝の初期段階では、2~4週間の禁酒で改善が期待できる場合があります。特に女性や、飲酒後に顔が赤くなりやすい方は、さらに少量の飲酒にとどめることが推奨されます。

種類 アルコール度数 アルコール換算量
ビール(中瓶1本) 500ml 約5% 20g
焼酎 1合 180ml 約35% 50g
日本酒 1合 180ml 約5% 22g
ワイン(1杯) 20ml 約12% 12g
ウイスキー ダブル 60ml 約% 20g

代謝異常関連脂肪肝(MASLD)

代謝異常関連脂肪肝(MASLD)診断には、腹部超音波検査(腹部エコー検査)や血液検査が一般的に使用されます。血液検査では、γ-GTP、AST(GOT)、ALT(GPT)の数値が高くなることが多く、いわゆる「肝機能が低下している」状態が確認されます。また、腹部エコー検査では、脂肪肝特有の「肝腎コントラスト」が見られることが多く、これも診断の手がかりとなります。

24時間web予約 事前WEB問診 LINEから予約
一番上に戻る
24時間WEB予約
LINEから予約
求人募集