逆流性食道炎

オンライン診療について

オンライン診療の初診をうけつけております。

ご希望の方は、まずアプリをダウンロードしていただき、「晴海3丁目クリニック」で調べて予約ください。

逆流性食道炎とは

胃液やそれを含む胃の内容物が胃から逆流して食道粘膜に触れると炎症を起こします。逆流性食道炎は、食の欧米化や高齢化によって患者数が年々増えてきています。高齢の方は蠕動運動が弱まって、逆流を防いだり逆流した胃酸や胃の内容物を戻す機能が衰えることで逆流性食道炎を発症しやすくなります。食道は長期間炎症が続くとがん発症リスクが上昇します。逆流性食道炎は症状を市販薬で抑えることもできますが、医療機関で治療した上で再発を防止することが重要です。

代表的な症状

  • 呑酸、ゲップ
  • 胸痛
  • 胃もたれ
  • 喉枯れ、喉の違和感
  • 咳、喉の痛み

など

逆流が起こる原因

食道裂孔のゆるみによる逆流

胴体は横隔膜で胸部と腹部に分かれています。口から摂取した飲食物は胸部を通って腹部にある胃に送られます。飲食物が食道を通過するときに食道裂孔が逆流を防ぐ役割を果たします。加齢などで裂孔がゆるむことで、逆流が起こりやすくなります。食道裂孔のゆるみによって胃の一部が胸部にはみ出してしまうこともあり、これも逆流の原因となります。胃の一部が裂孔から胸部にはみ出してしまった状態を食道裂孔ヘルニアと呼びます。

下部食道括約筋の弛緩

胃と食道の間には下部食道括約筋(LES)という筋肉があって、その締め付けによって逆流を防いでいます。高齢になると筋肉が衰えますが、下部食道括約筋も筋肉ですから同じように衰えて締め付ける力が弱まり、逆流リスクが高くなります。

胃に圧力が加わる

肥満や妊娠によって、腹圧が高まり逆流を起こしやすくなります。また、ベルトやコルセットによる強い締め付け、前屈みで重いものを持ち上げるといった動作も腹圧がかかる原因になります。

服用している薬の作用

下部食道括約筋の機能をゆるめる副作用がある薬は多く、たとえば喘息・心臓病・血圧などで処方される薬剤にはこうした作用が認められるものがよくあります。薬を飲みはじめて胸やけすることが多くなったなど逆流性食道炎の症状が現れた場合には、お薬手帳や飲んでいるお薬そのものを持参して受診してください。
なお、ピロリ菌除菌で服薬中には逆流性食道炎を起こしやすいのですが、これは胃酸分泌が正常に戻って起こっています。自然に改善しますので特に心配ありませんが、不快な症状がある場合には服薬により軽減できますのでご相談ください。

検査

逆流性食道炎の疑いがある場合、バリウムを用いた造影検査、あるいは内視鏡で粘膜を直接観察する内視鏡検査を行います。ただし、確定診断には内視鏡検査が必要になります。内視鏡検査では直接粘膜を観察できますし、食道裂孔ヘルニアの有無や状態も確かめることができます。また、疑わしい部分があった場合には組織採取もできるため、より正確な診断と適切な治療が可能になります。

治療

逆流性食道炎は、びらんがあるものと、びらんのない非びらん性胃食道逆流症(NERD)に分けられます。ただし、どちらも治療では胃酸分泌を抑える薬物療法と生活習慣改善が行われます。症状自体は薬物療法で比較的短期間に改善が見込めますが、再発を防ぐためには生活習慣の改善が不可欠です。

薬物療法

胃酸分泌のコントロールによって炎症を抑えて、症状を軽減させます。必要と判断された場合には、胃や腸の蠕動運動を改善させる薬・粘膜保護剤なども用いることがあります。再発しやすい病気ですし、長期間炎症が続くと食道がんのリスクを上げてしまうため、医師の指示に従ってきちんと薬を服用してしっかり治すことが重要です。
まれですが閉塞などの器質病変があるケースでは、その治療も併行します。

治療薬 作用
PPI 胃酸分泌の働き(プロトポンプ)抑制効果がある薬剤です。治療だけでなく、再発防止にも有効です。
H2ブロッカー ヒスタミンH2受容体の働きを阻害して胃酸分泌を抑制します。市販薬にもなっていますが、医師処方の薬剤は有効成分の含有量などが異なり、状態にきめ細かく合わせた処方が可能です。
消化管運動機能改善剤 消化管の機能や蠕動運動を改善することで消化をサポートし、飲食物が長く胃にとどまらないよう促します。
制酸薬 胃酸を中和することで炎症を軽減させます。
粘膜保護薬 食道粘膜を保護することで、粘膜の炎症改善を促します。

生活習慣の改善

胃酸が過剰に出ないよう、食生活を改善していきます。摂取する脂肪の量を減らし、香辛料などの刺激物や甘いものも控えます。飲酒や喫煙もできるだけ止める・減らすことを心がけてください。ダイエットは、腹圧を下げて逆流が起こりにくくなります。 猫背や前かがみを避ける、ベルトなどで腹部を強く締め付けない、重いものを持つのをできるだけ控えるなど、腹圧を上げないようにすることも重要です。便秘も腹圧を上げてしまうため、食物繊維や水分を多くとって適度な運動をするなどで解消に努めてください。 逆流性食道炎は横になると症状が出やすいため、食後すぐに横になるのは控えましょう。また、就寝時に症状が出やすい場合には、クッションなどをあてがって上半身を少し高くすると症状が出にくくなります。

治療薬の服用期間について

治療患者様の粘膜の状態や症状に合わせて処方を行っているため、用法や容量を守って服用してください。服用のタイミングも、食前・食後・食間など薬の種類によって様々です。 逆流性食道炎は症状が緩和してからも、再発予防のために胃酸分泌抑制薬の服用がしばらく必要になります。再発を繰り返すと長期間の炎症につながり、食道がんリスクを高めてしまいます。しっかり治して再発させないために、医師の指示がある間はきちんと受診し、薬を服用してください。

24時間web予約 事前WEB問診 LINEから予約
一番上に戻る
24時間WEB予約
LINEから予約
求人募集