ピロリ菌

オンライン診療について

オンライン診療の初診をうけつけております。

ご希望の方は、まずアプリをダウンロードしていただき、「晴海3丁目クリニック」で調べて予約ください。

ピロリ菌とは

ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)は、胃酸の中で生息できる細菌です。らせん形をしており、片端に鞭毛があって活発に動き回ることができます。他の細菌は胃の中の強酸で生息することができませんが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌することで周囲を中和して生き続けることができます。ピロリ菌は、汚染された水を介して感染する他、ヒトからヒトへの感染もあると考えられています。ヒトからヒトの感染では口移しや食器の共有などが原因となって起こると推測されています。そのため、胃がん・十二指腸がん・胃潰瘍・十二指腸潰瘍などを発症した家族がいる場合、周囲がピロリ菌に感染している可能性があります。ただし、感染していても除菌治療を受けることでピロリ菌を取り除くことが可能です。除菌治療を受けることで、炎症や潰瘍の再発を抑制できますし、これから生まれてくる世代への感染を防ぐことにもつながります。

ピロリ菌の検査

内視鏡を用いた検査

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が分泌するウレアーゼという酵素の働きによって作られるアンモニアを調べることで、感染の有無を判断します。

鏡検法

内視鏡検査時に採取した組織を染色し、顕微鏡で観察してピロリ菌の有無を調べます。

培養法

内視鏡検査時に採取した組織を培養し、ピロリ菌の増殖があるかを調べます。

内視鏡を使わない検査

尿素呼気試験

検査薬を飲む前と後の呼気を採取して、感染の有無を調べます。薬の服用と息の採取だけですから、負担が少ない検査法です。

抗体測定

血液や尿にピロリ菌に対する抗体が含まれていないかを調べて感染の有無を判断します。

便中抗原測定

便の中にピロリ菌に対する抗体があるかどうかを調べて感染の有無を判断します。

胃がんリスク検診

近年胃のバリウム検査以外に、胃がんリスク検診というものがあり、血液検査でピロリ菌に対する抗体と、胃の炎症や萎縮の度合いを反映するペプシノーゲンを測定し、その組み合わせから胃がん発生のリスクを分類し評価する検診です。こちらで陽性であれば内視鏡での精査が必要となります。

ポリープには、痛みや違和感などの自覚症状がほとんどありません。ある程度大きくなったポリープや大腸がんに硬い便が擦れて出血を起こすことがあり、血便が現れることがあります。便潜血検査は目では確認できないほど微量の血液が便に含まれていないかを調べる検査です。大腸がんや大腸ポリープのほか、痔による肛門からの出血でも陽性が出てしまうため、血便の原因を特定するためには内視鏡による精密検査が必要になります。
大腸がんや大腸ポリープが小さかったり平坦な形だと出血が起こらず、病変があっても検査結果が陰性となってしまいます。
内視鏡検査は大腸全域の粘膜をくまなく詳細に観察できるので、できた位置、サイズ、形状に関係なく大腸がんや大腸ポリープを発見することが可能です。また、検査時に病変を切除することもできます。

ピロリ菌によって引き起こされる疾患

ピロリ菌はアンモニアなどの毒素を発生させるので、感染によって胃や十二指腸の粘膜に持続的な炎症を起こします。こうした炎症を繰り返してその傷が深くなると潰瘍になります。ピロリ菌に感染していると、胃や十二指腸疾患を繰り返す恐れがあります。除菌治療でピロリ菌を除去できれば、炎症や潰瘍の再発が起こりにくくなり、胃がんリスクも軽減します。次世代の感染リスクを下げるためにも、除菌治療を受けることをおすすめしています。

主な疾患

  • 胃炎、十二指腸炎
  • 機能性胃腸症
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 胃ポリープ
  • 胃MALTリンパ腫
  • 特発性血小板減少性紫斑病
  • 慢性蕁麻疹

など

ピロリ菌と胃がんの関係

ピロリ菌感染は胃がん発症に深く関係していることが世界中の研究者によって次々と明らかになってきています。除菌治療は胃がん予防に一定の効果が期待できますが、除菌治療に成功しても胃がんを発症する可能性があります。内視鏡検査では早期発見ができますし、早期発見できればお仕事や生活に影響を与えずに完治も可能です。定期的に内視鏡検査を受けて、早期発見に努めましょう。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の除菌治療では、抗生剤2種類、そして胃酸分泌を抑える薬を1週間服用します。胃酸抑制剤は胃の環境を整えて抗生剤の効果を発揮しやすくします。 初回治療の成功率は約90%となります。初回の除菌が成功したかどうかの判定検査を行います。正確な結果を得るためには、薬服用から1ヶ月以上経過してからの判定検査が適しています。判定検査で除菌に失敗していることがわかった場合には、2回目の除菌治療を行います。初回と2回目を合わせた除菌の成功率は約99%ですから、ほとんどの方が2回までの治療で除菌ができます。また、2回目の除菌治療に失敗した場合は、3回目以降の除菌治療を行います。

治療の副作用について

薬服用の副作用には、軟便・下痢・嘔気・味覚障害などがあります。ほとんどは服薬終了後に自然と解消していきます。症状が強い場合や、服薬後も続く場合には必ずご連絡ください。
ピロリ菌除菌に成功して胃の状態が正常に戻りつつある時期には、一時的に逆流性食道炎の胸やけや呑酸といった症状を起こすことがあります。気になるようでしたら症状を抑える処方を行いますが、ほとんどは軽く、そのうち自然に治まります。

24時間web予約 事前WEB問診 LINEから予約
一番上に戻る
24時間WEB予約
LINEから予約
求人募集